sugiura with Weebly ...
  • Home
  • Blog at UMD

President Obama\'s UMD Townhall Meeting Live @ 11:00 a.m. Today

7/22/2011

 
http://www.umd.edu/hot-topics.cfm?topic=14201

http://content.usatoday.com/communities/theoval/post/2011/07/obama-speaks-at-university-of-maryland/1

http://theobamadiary.com/2011/07/22/an-early-heads-up-4/




Crab Cakes

7/21/2011

 
http://www.chesapeakehouse.com
http://suicide-bridge-restaurant.com
http://www.stoneysseafoodhouse.com
https://www.jerrysseafood.com
http://www.johnnyshalfshell.net
http://gandmcrabcakes.com


Cheddar Cheese

7/19/2011

 
http://www.harmanscheese.com

知り合いからもらったチェダーチーズ。これで育ったという。
何のことはないチーズだが、うそのないおいしさがある。
 

responsibility

7/15/2011

 
ガールスカウトのキャンプの下見で、プールがあって、毎日プールに入って、水泳テストをして、合格したら、ブレスレットがもらえます、といわれた。
 
「なくしたらどうなりますか?」と聞く子がいた。(疑問に思ったら、躊躇せず、なんでも聞く、という態度を養うのはよいことだと思いますが、どーしようもないこと(しょーもないこと)を次から次へ聞いて、聞かれるほうだけでなく、周りの人もうんざりするような子もいます、、、)
 
「もういちどテストを受けてもらいます。責任というものを学ばないといけません。なくした責任は自分でとらないといけません。」
 
いやー、、、「責任」という抽象的な概念というか、態度というか、精神というものを、こうして具体的に身につけるというのは大切なことだし、それを、意識して「教育」するというのもすごいことだ。
 
日本だと、「ものをだいじにしましょう」という標語というか「キソク」があって、なぜかということと関係なく「キソク」はまもりましょう、ということになっていて、守らないと「バツ」がある。

なくしたバツです、もう一度テストを受けなさい、というのと、
責任感を身につけるためにもう一度テストを受けさせる、というのと、
することは同じでも、学ぶことは違う。
 
責任とか義務とか目的とか自立とか、そういう基本概念は、コトバとして覚えても意味がないことだ。
そういうことを意識して行動できるように体験を通して「教育」する。
 

プール

7/15/2011

 
日本の小学校には、必ずプールがあって(学校は、プールを備え付けないといけないことになっている)、体育で水泳をならいますが、アメリカの小学校にはありません。6月で小学校は終わるので、プールなしでも問題ありません。が、ということは、泳ぐことはどこで学ぶのか。ほっておいたら学ぶ機会はありません。夏に水泳教室に「お金を払って」通わないと泳げるようになりません。
 
が、自分の家にプールのある人も、ちょくちょくいます。(使わないときはビニールのシートがかぶせてあります)
 

 

家の管理、木と芝

7/15/2011

 
一軒家に住んでいる人は、芝刈り(水やりも)、雪かき、落ち葉拾い、が3重苦。もちろん、お金で全部片付けてしまう人も多い。
 
落ち葉は、秋に葉が落ちるけど、春には「花粉」が文字通り山のように落ちてこれも片付けないといけないし、夏には、木の実がこれまた山のように落ちてきて、これまた片付けないといけない。ストームが来ると、木の枝が折れて落ちてくるし、、、、

木を切りたくなる気持ちもわかる。
 
しかし、芝生は、基本的に「すべての場所」に植えてあって、普通の道の横にもずーーーと植えてあって、それももちろん「誰か」が芝刈りをしているわけです。この、芝に関する執着は日本人からしたら「異常」でしょうね。
 
ほっといたらどうなるかというと、やっぱり、草ぼうぼうになります。自然に芝が生えることはありません。きれいな街並みは、手間(お金)がかかっているわけです。
 


レンタカーの保険

7/15/2011

 
レンタカーを借りるときに、保険なしで借りるわけに行かないので、保険に入るけど、レンタカー代と同じくらい保険代が毎日かかるので、事実上、見た目のレンタカー代の倍の料金を払うことになる。
 
ところが、アメリカで車を持っていて保険に入っていると(メジャーな保険会社)、自分の車の保険が、レンタカーを借りたときも適用されるので、レンタカー屋の保険に入らなくてもよい。半年で350ドルくらいだけど、レンタカー屋の保険だと、一日30ドルくらいかかる。
 
レンタカー屋で、ガソリンをいっぱいにしないで返すと、1ガロン9ドル、チャージされる。自分で入れたら、高くても1ガロン4ドル。(一年前は3ドルだった、、、)((10年前は2ドルだった、、、)
 
レンタカー自体、普通に借りたら高いものでも、なぜか、スペシャルオファーというのが、あったりして、安いものもあるので、それを探してみるのもよい。いつもあるわけではないけど、よくある。

 

BBQ

7/15/2011

 
二種類ある。
オープンなグリルで焼くのと、スモーカー呼ばれるもので燻製にするのと。
 
普通はオープンなグリルでする。

日本で言う豆炭と着火用燃料を使うと、化学薬品というか石油くさくなるので使わないように、とビルさんにいわれた。炭だけ使うように。

火のつけ方。ペーパータオルにサラダ油を、真ん中あたり、半分くらい湿らせて、下において、その上に炭を置いて、ペーパータオルの周りに火をつける。
ロウソク(というか灯明)の原理で徐々に火が回って、燃え尽きるころには炭全体に火がつく。
 
グリルコンロの、片側に隅をまとめて、もう反対側はあまり炭を置かないようにする。これで、どちら側に置くかで、温度を調整できるというわけ。

火が強くなりすぎたら、安物のビール瓶で、一振りして泡を出して、口のところを親指で押さえて調節しながら、火にビールをかけて火を抑える。
 
肉は、リブ・アイ・ステーキの骨付き。骨から味が出るのと、骨があるので形が崩れない。リブなので脂分も適当にある。
 
ハンバーガーは、挽肉のみ。塩と胡椒とガーリックパウダーと醤油をいれて、ちょっとこねて円盤にする。こねすぎると、肉が固まりすぎて、焼き上がりが硬くなるので、固めないように。焼くと真ん中が膨らんでくるので、真ん中をへっこませておく。片面5分ずつ焼く。
挽肉は腐りやすいので、新鮮なものを使うように。多かったら、焼いてから冷凍する。
パン(バン)も内側を焼いておく。
あ、チーズが好きな人は、ハンバーガーが焼きあがる前に上にスライスチーズを乗せる。
野菜が好きな人は、トマトをスライスしたのと、レタスをはさむ。
BBQソースをかけて食べる。
 
肉厚の「ピーマン」は、切らずに、丸ごと焼く。外側全体が焦げたら、出来上がり。外側のこげた部分を一皮むいて食べる。
 
とうもろこしは、皮をむかずに、丸ごと焼く。皮が全部焦げたら、出来上がり。皮をむいて食べる。
 
 
炭で焼いたほうがよいけど、確かに火をおこすのは面倒なので、プロパンガスのグリルを使っている人も多い。ステンレスの網は、すぐに錆びるので、その上にアルミホイル(バーベキュー専用のものもある)を引いて、スプレー式のオイルをかけて、使う人も多い。(ごみがどんどん出るけど、、、)
 
ある人にどのくらいやるの、と聞いたら、週に2回くらいとのこと。プロパンガスとアルミホイル方式だと、肉と野菜を買ってきて、事実上、切ることもなく、焼くだけなので、料理として簡単だから、とのこと。
 
 



Selmer U.S.A.

7/2/2011

 
こちらでは楽器のレンタルがふつうで、この前行った楽器屋でアルトサックスが月$57(保険込み)で借りられるというので、借りた。3種類くらいあったが、日本で持っているものがSelmerなので、Selmerを借りることにした。
 
が、ちょっと、日本で持っているのとは違った。調べてみると、同じSelmerでも、Selmer U.S.A.で、型番は、AS500。
 
さらに調べてみると、フランス製とはちがって、学生の練習用の一番安いので、アジアで作っているものだとのこと。で、よく見てみると小さく「Made in Taiwan」
 
うーん、、、まあ、腕前は、学生の練習用にふさわしいが、日本で習っていたK先生は「よい楽器はよい音が出る。同じ練習するならよい楽器でやった方がよい。うまくなってもよくない楽器だとよい音は出ない。うまくなると、みんな結局、よい楽器に買い替えている」と言っていた。
 




温度差

6/14/2011

 
今日の最低気温は、17.5度。
先週の最高気温は、40.1度。
 

<<Previous
Forward>>

    Author: sugiura

    visiting UMD

    Archives

    8月 2011
    7月 2011
    6月 2011
    5月 2011
    4月 2011
    3月 2011
    2月 2011
    1月 2011
    12月 2010
    11月 2010
    10月 2010

    Categories

    すべて

    RSS Feed


Powered by Create your own unique website with customizable templates.